qrcode.png
http://www.os-kougyo.jp/
モバイルサイトにアクセス!
オーエス工業株式会社
〒116-0012
東京都荒川区東尾久五丁目22-2
TEL.03-3800-5555
025609
 

スタッフブログ

 

令和5年

令和5年
フォーム
 
旧渋沢「中の家」リニューアルオープン③
2023-08-17
そして来場者1000名様限定で配られた、渋沢栄一1万円ステッカーもGETされてきました
下の段が、社長が購入されたキラキラのゴールド1万円ステッカーです
これが新一万円札のデザインなのですね
まだ発行されていないため、じっくりと見たことがなかったのですが、一足お先に見れてなんだかラッキーです
 
 
渋沢栄一 アンドロイド・シアター・・・
渋沢栄一のアンドロイドと映像を組み合わせたイマーシブシアター。
帰郷した80歳代の栄渋沢一アンドロイドが語る、ふるさと血洗島や仲間との思い出などを聞くことによって、親しみながら「中の家」そして渋沢栄一のふるさとを体験できる。
 
 
アンドロイドシアターの写真もありますが、渋沢栄一のアンドロイドは、本物に見えますよね
この渋沢栄一が語ると思うと、本当に本人が教えてくださってるかのように感じて、不思議体験になりそうです
最新技術に驚かされますね
渋沢栄一アンドロイドは、すぐ近くの『渋沢栄一記念館』にもいるようで、そこでは、
《「仁義道徳」と「生産殖利」つまり、「道徳」と「経済」とは、共に両立して進むべきも》という事を、渋沢栄一(アンドロイド)から学べるそうですよ
予約制になっているそうなので、予約をお忘れなく
「中の家」に行く際は、渋沢栄一記念館へも足を運んでみてください
 
 
 
いかがでしたでしょうか
今回は、弊社も関わった「中の家」についてたくさんお伝えしましたが、まだまだ載せきれていないことがたくさんありますので、皆様、ぜひ一新された新たな「中の家」や、渋沢栄一アンドロイドの実物を体感しに訪れてみてください
 
 
旧渋沢「中の家」リニューアルオープン②
2023-08-17
「中の家」とは・・・
この屋敷は、渋沢家の住宅等として使われてきたもので、通称を「中の家・なかんち」と呼ばれている。
渋沢一族はこの地の開拓者のひとつとされるが、分家して数々の家を起こした。
「中の家」もその一つで、この呼び名は、各渋沢家の家の位置関係に由来するものである。
 
渋沢栄一と「中の家」・・・
栄一が23歳までを過ごした「中の家」は、茅葺屋根の主屋で、明治時代に農業の中心が養蚕になると建て替えられた。
その主屋は1892年、火災で失われ、1895年に現在残る主屋が上棟された。
晩年の栄一は、幼少期に自身も親しんだ血洗島獅子舞の観覧を楽しみに、獅子舞が奉納される諏訪神社の祭礼に合わせて帰郷して「中の家」に滞在した。
東京飛鳥山の栄一の私邸は、空襲によって焼失したため、この家は現在残る数少ない場所といえる。
 
 
(旧渋沢邸「中の家」のパンフレットより)
 
 
旧渋沢「中の家」リニューアルオープン①
2023-08-17
皆様、暑い日が続いておりますが、夏休みいかがお過ごしでしたでしょうか
早めに取られた方も、これから取られる方もいらっしゃると思いますが、弊社は8/11~8/16までお盆休みをいただきました
しかし台風の影響が各地であり、大変なお盆休みだったように思います。
 
 
そんな中、ひとつ前のブログに掲載いたしました、旧渋沢邸「中の家」の屋根瓦ふき替えですが、ほかの部分の改修工事も無事終えられて、8月10日にリニューアルオープンされました
そしてその新しい旧渋沢邸「中の家」に、社長がいち早く行かれました
 
 
 
どの瓦が弊社の瓦かな・・・と思いながら見ますと、より一層、素敵な建物に見えてきます
そして、実際の建物も間近で見たくなります
新しい真っ白な化粧漆喰と屋根瓦のグレー、そしてこの日の空の青も相まって、見事に蘇ったという感じですね
久しぶりに内部の見学も可能となったようで、その様子も撮ってきてくださいましたので、ぜひご覧ください
(➁に続きます)
 
 
 
旧渋沢邸「中の家」屋根瓦
2023-07-27
皆様、こんにちは
 
とても暑い日が続いておりますが、皆様、お体いかがでしょうか
熱中症になりやすくなっておりますので、
皆様くれぐれも体調にお気を付けください
 
 
さて!
今回は、オーエス工業株式会社で、ふるさと納税をおこないました
 
埼玉県深谷市は、耐震補強工事中の旧渋沢邸「中の家」の主屋について、屋根瓦のふき替え費の一部に対する寄付をふるさと納税として、募集していました。
指定文化財である旧渋沢邸の、この屋根瓦のふき替えには、約1億円ほどかかるそうで、とても壮大なお金がかかるようです。そのうちの1千万円の寄付(ふるさと納税)を募っておりました。
 
 
特典として、旧渋沢邸の「中の家」に使われる屋根瓦の裏に名前が載るという、渋沢ファンにとっては、非常にうれしいものとなっておりました
 
新しい瓦の裏にドドーンッと【オーエス工業株式会社】と、しっかり書かれておりますよね
名前は、瓦の内側に書かれており、すでにふき替えで使用されているため、実物は見ることはできないのですが、この写真は、深谷市ホームページにも掲載されておりますので、そちらから見ることもできます
 
 
指定文化財や渋沢栄一に少しでも関われる機会もなかなかないかと思いますので、
社長をはじめ、社員一同、大変喜んでおります
 
 
オーエス工業の瓦が使われた新しい旧渋沢邸「中の家」は、
この夏、8月10日にリニューアルオープンし、内部も公開されるようなので
皆様ぜひ、見に行ってみてください
 
 
 
春バラの音楽会
2023-05-31
皆様、こんにちは
ゴールデンウイークも終わり、いかがお過ごしでしょうか
 
 
5月27日(土)に、旧古河庭園で春バラの音楽会~サックス四重奏~が開催されました
土曜日はとてもお天気が良くて、まさに演奏会日和でしたね
たくさんの方々が演奏を聴きに来られていたようです
社長が演奏を聴きに行かれて、素敵な演奏会を動画におさめてくださったのですが、
ブログには動画が載らず、お見せできないのがとても残念です
ディズニーなど聴きなじみのある曲も、演奏されていたそうですよ
こんな青空の下で、生演奏を聴きながらバラを眺めるなんて、とても優雅なひと時ですよね
動画をご覧になりたい方は、社長までお声がけください
 
また、バラのフェスティバルもまだまだ開催されています
現在は57種類のバラが咲いているようですよ
 
台風が近づいて来ていたり、そろそろ梅雨入りしそうですが、綺麗なバラをみて
じめじめ気分も吹き飛ばしたいですね
 
社長が撮ってきてくださった写真も、とても素敵ですので、ぜひご覧ください
 
 
岡本バラ園2023 ②
2023-04-28
こちらの写真のピンクとイエローも、はっきりとした濃い色味でとても素敵ですよね
私個人としましては、ピンク大好き人間なので①のホワッとピンクも、②のはっきりとしたピンクも
どちらも大好きです
皆様はいかがでしょうか
①のピンク派の方
②のピンク派の方
濃いイエローの方
沢山写っている中に好きなお色味のある方
 
どれも綺麗で決めかねますよね
 
残念ながら岡本バラ園はのバラは非売品ですが・・・(笑)
写真の中でお気に入りのバラを、ぜひ見つけてみてくだい
 
 
 
 
 
岡本バラ園2023 ①
2023-04-28
社長のご自宅の『岡本バラ園』のバラが、綺麗に咲き始めております
社長が丹精込めて育てていらっしゃるので、今年もすごく立派ですよね
 
まだ八分咲き程だそうですが、八分咲きでも十分綺麗ですよね
社長曰く、GWに見ごろを迎えるのではないでしょうかとのことです
 
色々な種類があって、それぞれの形や色や香りともっとたくさん個性もあり、
実物は、より綺麗だろうなぁと思います
次の②にもバラを載せてありますので、ぜひご覧ください
 
 
乙女椿と旧古河庭園
2023-04-11
少しずつ春めいて、色々な場所で綺麗なお花が咲き始める時期になりましたね
 
旧古河庭園でも、『乙女椿』が綺麗に咲いているようです
とても可愛らしいピンク色をした椿で、洋館と葉っぱの緑にピンクがとても映えますね
 
乙女椿の名前の由来は諸説あるそうですが、
愛らしい花形が美しい乙女を連想させる事から呼ばれるようになった説、
江戸時代に、他藩に出回らないよう門外不出になったため「お止め椿」と
呼ばれ、それが転じて乙女椿と呼ばれるようになった説があるようです。
いずれにしても、綺麗なお花だからこその名前の由来ですね
ちなみに花言葉は「控えめな愛」「控えめな美」だそうです
 
皆様も「控えめな美」を間近で一度ご覧になって見てください
 
 
そして旧古河庭園で100種200株のバラが楽しめる
春のバラフェスティバル』が開催されるようです
 
令和5年4月28日(金)~6月30日(金)
9時~17時(最終入園は16時30分)
 
今年は、この期間中の5月11日(木)~13日(土)は、
朝のバラの香りを楽しむ『春バラの早朝開園』もあるそうで、
通常より1時間早い8時からバラの香りを楽しめるそうです
 
お散歩やデートに、バラフェスティバルに行ってみてはいかでしょうか
バラの良い香りをぜひ楽しんでみてください
 
 
2023-03-30
桜の季節がやってまいりましたね
皆さま、お花見はされましたでしょうか
 
今年は色々なところで、綺麗に桜が咲いていました
 
私が行った所は、大寒桜とソメイヨシノと菜の花が、満開ではないですが、
ちょうど良いタイミングで咲いていて、濃いピンク・白ピンク・黄色の
綺麗なコントラストがとても美しかったです
穴場なのでほぼ人もいなく、この綺麗な景色を思う存分満喫してきました
 
また先週の土日はあいにくの雨で、お空が曇っていたため、あまり綺麗に写真を撮る事が出来なかったのですが、
晴れていると桜のトンネルになるような所や、枝垂桜がたくさん咲いている所もあり、
桜の名所を色々と巡るのはとても楽しいですし、綺麗な桜で心も癒されますよね
私は毎年桜を見に行くスポットがいくつかあるのですが、まだ行ってないところに、
今度の週末は行こうかなと思ってます
 
 
コロナも落ち着きつつある中、お花見解禁の所も増え、この週末は皆さまもお花見をされるのでしょうか
ぜひ、綺麗な桜を楽しんできてください
 
 
戸定邸③
2023-03-03
戸定邸は欄間にも、蝶々や鳥、部屋によってはコウモリが施されており、
とても素敵な空間になっているんですね
また窓も、丸窓(月見窓)があったりと、とてもおしゃれな作りになっています
 
そして、走ってはいけませーん!と言われても走ってしまうような、長―い廊下がいくつもあり、
広いお屋敷だったことがよくわかりますね
 
 
まだまだ内蔵や湯殿、お庭など載せきれなかった魅力あふれる場所がありますので、
皆様も、戸定邸を1度訪れてみてはいかがでしょうか
その際は、くれぐれも廊下は走ってはいけないですよ
 
1
 

令和4年

令和4年
フォーム
 
渋沢栄一を追いかけて…④-6〜旧渋沢家飛鳥山邸〜
渋沢栄一が飛鳥山に別荘を定めた理由の一つとして、栄一自ら創業に尽力してきた抄紙会社(後の王子製紙)を
見守り続けたいという思いがあったためではないかと考えられています。
飛鳥山のすぐ下の所にあったのですね
このころビール造りにも関わっていた栄一でしたので、
その美味しいビールを飲みながら眺めていたのでしょうかね
 
 
渋沢栄一を追いかけて…④-7〜旧渋沢家飛鳥山邸〜
そして、なんと!!
渋沢栄一が第一国立銀行の頭取のころ深川福住町に屋敷を構え千代と生活をしていた頃の建物が
明治・大正・昭和・平成・令和と140年の時を超えて青森に残っていました。驚きですindecision
 
 
 
 
今回は飛鳥山邸をボリューム満点でお届けいたしまし
お楽しみいただけたでしょうか
 
次回もぜひとも、ご覧ください
 
渋沢栄一を追いかけて…③-1〜富岡製糸場〜
2022-06-09
本日の渋沢シリーズは…富岡製糸場です
 
今日も社長から学んでみましょうyes
 
*世界文化遺産となっている富岡製糸場は日本初の本格的な機械製糸工場として知られます。
 明治新政府の富国強兵、殖産興業政策のなか明治5年操業を開始し、初代所長には渋沢栄一      
 の従兄であり渋沢の漢学の師でもある尾高惇忠が抜擢されました。
 (因みに渋沢栄一の最初の正妻であります千代の実兄です。)
 家族ぐるみで近代日本の発展に尽力したのは凄いですね。栄一や惇忠の志「至誠如神」は世 
 紀を越えて語り継がれています。
 富岡製糸場は昭和62年に操業の幕を閉じました。
 
 豆知識
 石炭を燃料とするフランス製の蒸気エンジンと製糸機械によって操業を開始、フランス人
   技術者の指導で稼働した「三百人繰り繰糸機」は当時世界最大の規模を有し、わが国の近
   代業発祥の原点となった。
 「生糸」とは「かいこ」が作る繭の糸を何本か集めて1本の糸にしたものを精錬したものを
 シルクと呼んでいるようです。
 
 
渋沢オタクの社長のお話はいかがでしたでしょうか
富岡製糸場は以前から話題になっているスポットですので、1度行ってみてはいかがでしょうかsmiley
 
渋沢栄一を追いかけて…③-2〜富岡製糸場〜
こちらも富岡製糸場の様子です
中央の写真は製糸の実演だそうですenlightened
実際に富岡製糸場で手作り体験や蚕の展示の見学も出来るようですyes
 
 
そして皆様enlightened
段々と渋沢栄一を追いかけてシリーズにおハマりではないでしょうか
もっと細かく情報が欲しい!もう少したくさん書いて〜!これはどういう事なの?など
渋沢栄一に関するご要望がありましたら、ぜひOS工業へ
 
次回もお楽しみに
 
蘭 復活!
2022-05-11
瀧野川信用金庫様よりいただきました蘭の花の株が3年目にして枯れてきてしまったのですが、
なんと!最近になり再び新芽が出てきて復活の兆しがみえてきましたenlightened
 
ダメそうに見えて踏ん張る蘭に元気をもらいOS工業一同今年もまだまだ頑張ります
 
今年もお花をつけるのか乞うご期待ください
3
 

令和3年 

令和3年 
フォーム
 
お見事です!
昨年当社が60周年を迎えた際に、瀧野川信用金庫様からお祝いで大変立派な蘭のお花をいただきました(写真1)
とてもきれいに咲いておりましたが、時間とともにお花は枯れてしまいました。
 
しか-し
社長がご自宅で大切に育てているバラとともに、この1年愛情を注ぎ丁寧に丹精込めてお世話をしたところ・・・
なんと今年も立派なお花が見事に咲きました(写真2)
 
蘭は湿度の問題などで育てるのが難しいと言われていますが、社長曰く、バラと同じように直射日光に当ててお水をたくさんあげると強くなるようですよろしければぜひ試してみてくださいwink
そして近くまで来られた際は、是非!!見に来てください
 
 
鑑定!!!
2021-09-21
先日社長が、琥珀のブレスレットを購入いたしました
しかしながら琥珀は偽物も多いと聞きます。
 
そこで、当社が新たに導入したFTIRを使用し鑑定してみることにしました。
波形は、琥珀に近い波形が出ました。しかしアクリルの波形とも似ているので、まだまだ本物かどうか疑わしいです。
そこで飽和食塩水を作り、浮遊するかどうかのテストも同時に行いました。
先に水に入れて沈むかも行いました。(写真1)
 
比重 飽和食塩水=1.1 琥珀=1.08 アクリル=1.15〜1.19
 
ブレスレットを入れてみると・・・・・・・・・・・・見事に浮きましたyes(写真2)
ちなみにアクリルは完全に沈みました。
 
社長の琥珀は本物でした   良かった〜
 
このような検査も当社では、行うことが出来ます
 
 
 
インターンシップ 2021年8月30日〜9月3日
2021-09-21
今年はコロナ過という事もありましたが、感染防止に努めながら万全の体制で高専のインターンシップの受け入れを無事に実施することが出来ました。
2016年にインターンシップで来てくれた伊藤君が今や弊社の社員となり、今年は先輩として松隈君と梅埜君を温かく見守っていました
高専の先生もお忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
 
今年もインターンシップを実施できましたこと、社業の発展と貴校との交流発展に繋がれば幸いに存じます。
貴校並びに先生、生徒の益々のご活躍を祈願いたします。
 
松隈君・梅埜君・伊藤先生、お疲れ様でしたlaugh
 
 
 
 
インターンシップ 2021年8月30日〜9月3日 ②
2021-09-21
 
デザインセンターにフーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)導入しました
2021-06-17
有機物の検査が出来るようになりましたyes
今後の商品開発の精度充実が期待できますsmiley
 

令和元年、薔薇が綺麗に咲きました。

令和元年、薔薇が綺麗に咲きました。
 
事務所横の薔薇が今年も綺麗に咲きました。
お越しの際は、是非見て下さい。
 

平成30年、本社建屋をサイディング工事しました。

平成30年、本社建屋をサイディング工事しました。
 
本社建屋の外壁、内装工事を行いリフレッシュしました。
社長が選定しました薔薇も好く咲いています。
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。
 

今年も薔薇が綺麗です。

今年も薔薇が綺麗です。
 
社長が剪定している薔薇が今年も綺麗に咲きました。
お越しの際は、是非見て下さい。
 

平成28年度採択通知!!

平成28年度採択通知!!
 
中小企業庁より「平成28年度補正革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」採択通知がとどきました!!
今回も社長が頑張りました!
今後の弊社〈ものづくり〉をご期待下さい。
 

平成29年(第30回)東京都信用金庫協会主催 優良企業表彰 特別奨励賞 受賞

平成29年(第30回)東京都信用金庫協会主催 優良企業表彰 特別奨励賞 受賞
 
授賞式後の懇談の様子
 

インターンシップ 2016 8月29日~9月2日

インターンシップ 2016 8月29日~9月2日
 
伊藤君、佐久間君お疲れ様でした。鈴木先生も来社お疲れ様でした。
今回大変貴重な経験を頂戴いたしましてありがとうございました。
高専生徒の「ものづくり」の姿、大変感動しました。
弊社の準備不足や不慣れな点も多々ありましたが、今回の経験を活かして
社業の発展と貴校との交流発展に繋がれば幸いに存じます。
貴校並びに先生、生徒の益々のご活躍を祈願いたします。
 

インターンシップ 2016 8月29日~9月2日 ②

インターンシップ 2016 8月29日~9月2日 ②
 
 

高専インターンシップ 2016

高専インターンシップ 2016
 
当社の「ものづくり」に興味を抱いて下さった高専の方々を
この8月にインターンシップとして受け入れる事が決定しました。
社員一同、心よりお待ち申し上げます。
 
 

採択通知!!

採択通知!!
 
中小企業庁より「平成27年度補正ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」採択通知がとどきました!!
これからの展開もお楽しみにしてください。
 

ブログ始めました。

ブログ始めました。
 
当社の社長は、始業前にランニングをしております。
仕事前に体を動かす事により、代謝UPして調子が良くなる様です。
会社横の薔薇が綺麗に咲きました。
ランニング前の社長との画像をUPいたします。
<<オーエス工業株式会社>> 〒116-0012 東京都荒川区東尾久五丁目22番2号 TEL:03-3800-5555